梅雨の季節でも快適な住まいに!!

アコルデの飯田です。梅雨の季節に入り、湿度の高く体調を崩しやすい時期が続き、家族を守る!家を守る!・・・そんな思いから今回は住まいの寿命と家族の健康を守るために知っておきたい湿気&カビ対策の新常識をお届けします!


【湿気とカビから家族を守る!室内のカビ&湿気対策の新常識】


梅雨や夏の時期に気になる「室内の湿気」。


放っておくと、カビの発生、体調不良、建材の劣化…といった

“見えないトラブル”につながる可能性も。

________________________________________

1|“湿気”の正体と、家の中で多い発生ポイントとは?


湿気の原因は、外気の影響だけではありません。

• 室内での洗濯物干し

• 長時間の調理やお風呂

• 人の呼吸・汗・ペットの体温

これらの生活習慣が、目に見えない「湿気」を発生させます。


特にカビが発生しやすいのは…

・北側の部屋や収納の奥

・結露が起きる窓際や壁際

・脱衣所・浴室まわり


「なんとなくジメジメしてるな…」と感じたら、

すでに湿気はたまっているサインです

________________________________________

2|カビを防ぐ!“3つの湿気対策”を知っておこう


カビや劣化を防ぐために、以下の対策が有効です。


①換気の工夫

24時間換気システムの適切な運用や、窓の開閉リズムを見直すことで、

湿気の滞留を防げます。


②断熱+調湿素材の活用

断熱性能が低いと、温度差による結露が起きやすくなります。

調湿機能のある壁材(珪藻土・無垢材など)を使うのも効果的です。


③間取りの工夫と収納の風通し

湿気がたまりやすい収納は、風が通る設計にすることが大切。

また、水まわりと居室の動線が重なりすぎないよう配慮も必要です。


建物の「性能」+「間取り」+「暮らし方」で、

湿気に強い家がつくれます!


3|住まいの寿命と家族の健康を守るために


カビの胞子はアレルギーや喘息など健康被害の原因にも。


また、柱や断熱材にカビが生えると、

住宅そのものの寿命も縮めてしまいます。


だからこそ、

「湿気を感じない家」は、

快適性だけでなく、“健康と資産”を守る家でもあるのです。


今後は、性能・素材・空気の流れを意識した

「湿気に負けない家づくり」がますます重要になります!


今のお住まいで気になる場所がある方も、

これから家づくりを考える方も、ぜひご相談ください。

________________________________________


「なんとなく当たり前」だった住まいの湿気問題も、

ちょっとした知識と工夫で、驚くほど快適になります。


アコルデでは、

ご家族の暮らし方に合わせた「湿気に強い家づくり」をご提案しています!

お気軽に資料請求・ご相談ください!!