
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)目標の公表について

湘南、藤沢、茅ケ崎、藤沢の家づくりはアコルデにお任せください。
【はじめに】
近年、家づくりを始めるにあたって様々な情報を様々な媒体を通して得ることが出来ます。
しかし、言葉は知っているけど、意味がよくわからないという言葉も少なくはないと思います。
「本当に正しい情報なのか?」
「デメリットもあるんじゃないの?」
など、弊社にもさまざまなお声をいただきます。
そこで、今回は、最近よく目にする「断熱性能」についてご紹介していきたいと思います。
家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にして下さい。
【断熱とは】
空気の流れは、基本的に暖かい空気から冷たい空気に向かって流れるという性質があります。
これを住まいに置き換えますと、夏は室内に外の暖かい空気が侵入してしまい、冬は反対に室内の暖かい空気が外に逃げてしまうことになります。
この空気の流れを、断つことを断熱と呼びます。
【断熱性能とは】
断熱性能を示す値として使われている指標が
Ua値(外皮平均熱貫流率)です。
少し難しい計算にはなりますが、
Ua値の算出は、建物から逃げる熱量÷建物の外皮面積で行います。
この値が、断熱性能を語る上で最もよく使われるものになります。
参考までに、神奈川エリアのUa値は0.87が省エネ基準とされております。
【断熱性能が高いといいこと】
ヒートショックとは、急激な温度の変化によって、血圧が変動し
最悪の場合、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こし、死に至る場合もあるという
恐ろしい症状です。
これは、冬場などに、暖房が効いた部屋からお風呂場に移動する際に最も多く
起こっております。
そこで!
断熱性能を上げることで、外の冷たい空気が家の中に入り込むの抑えることができるため、寒暖差が少なく、ヒートショックのリスクを下げてくれます。
長く住む住まいにそのような性能がありますと安心ですね。
2.環境にやさしい暮らし
皆さんはご存じでしょうか。
実は、住まいから出るCo2の4分の1が「冷暖房」によるものなのです。
近年、SDGsなどの取り組みによって、環境に配慮した暮らしをしたいという
お客様も増えてきていらっしゃいます。
そのような方には、断熱性能は欠かせません。
断熱性能を高めることで、冷暖房を使用した際にも、外気の影響を受けにくいため
効きがよくなりますので、結果的に冷暖房の電気料金も下がり、
環境にも優しい住まいになります。
【終わりに】
いかがでしょうか。
アコルデでは、世界水準の断熱材である「セルロースファイバー」を使用した断熱を推奨しております。
「断熱性能」にご興味がある方は、ぜひアコルデにご相談ください。
こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
家族やお客様を迎える玄関は、印象のいい場所にしたいですよね。
明るく開放的かつ家事楽にもつながる玄関を作りませんか?
そこで今回は家を建てる時に知っておきたい玄関のアイデアをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【①スムーズな手洗い動線を確保できる玄関】
手洗い習慣は新しい生活習慣には欠かせないもの。
でも玄関→リビングの動線の中に手洗い場がないと、
「わざわざ手を洗いに行く」という行為が発生するため、少し面倒に感じてしまいますよね。
そんなことにならないように、玄関のすぐ側に手洗い場を設置しました。
ここにあればお子さんも自然に手を洗うようになりますよ!
こちらは玄関からリビングに向かう途中に洗面所を作りました。
玄関→洗面所→リビングという動線が無理なく確保できるので、
帰宅時の手洗い習慣が無理なく身に付きます。
【②家族用玄関とお客様用玄関を分ける】
玄関を入って右手に進むと、家族専用の玄関に。
大きなシューズクローゼットには扉をつけず、靴をしまう動作の負担を減らしました。
玄関をまっすぐ進むと、お客様専用の玄関です。
シューズクローゼットが見えないように間仕切りを設置して、
いつでも整った環境でお客様をお迎えできます!
【③リビングと繋がる玄関】
玄関とリビングをつなぐ扉は、大開口の引き戸。
全面を開けると、玄関もリビングの一部のように感じて
とても広々とした空間になります。
解放感のある部屋を作りたいという方に、お勧めのアイデアです。
一言で玄関と言っても、ご希望によって様々なスタイルをご提案いたしますので
遠慮なくご要望をお聞かせくださいね。
自慢のマイホームを建てるなら、アコルデにお任せください!
こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
今回はアコルデが今まで手掛けてきた家の洗面所を一挙紹介!
「洗面所ってどんなタイプがあるの?」
「使い勝手のいい洗面所にしたい」
と思っている方の参考になれば嬉しいです。
家づくりの参考にしてくださいね!
まずはスタンダードな洗面所から。
鏡に収納、コンセントなど、「これが揃っていれば大丈夫」という機能が完備されています。
シンプルだから掃除も楽々なところが嬉しいポイント!
こちらは洗面台に化粧台もプラスしました。
化粧台には椅子も置けるように設計して、より身支度しやすいように。
大容量の収納も魅力です!
造作した洗面台は、既製品の洗面台よりぐっと高級感が出ます。
お客様を思わず通したくなる洗面所になりますよ。
「世界にひとつだけの、我が家だけの洗面台が欲しい」という方は、造作もお勧めです!
最近人気のガス乾燥機を導入した洗面所。
あらかじめガス乾燥機を入れることが決まっているのであれば、
その寸法に合わせた設計を行うのでデッドスペースができません!
こちらは室内干しスペースを設けた洗面所。
「洗濯→干す→畳む」の作業が一ヵ所でできる、嬉しい家事楽設計なんです!
これからも定期的に施工事例まとめシリーズを展開していきますので、
どうぞお楽しみに!
▼いろんな家の外観を見てみよう!▼
http://www.akorude.jp/blog/2020/11/19/gaikanmatome/
▼いろんな家のキッチンを見てみよう!▼
http://www.akorude.jp/blog/2020/12/15/kitchenmatome/
▼いろんな家のリビングを見てみよう!▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/01/19/sekoujirei-2/
▼いろんな家のバスルームを見てみよう!▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/02/04/sekoujirei-3/
▼いろんな家のバルコニーを見てみよう!▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/03/16/balcony/
▼いろんな家の和室を見てみよう!▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/04/15/sekoujirei-4/
▼いろんな家の照明を見てみよう!▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/05/28/sekoujirei-7/
▼いろんな家のニッチを見てみよう!▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/07/15/nicchijirei/
▼いろんな家の寝室を見てみよう▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/08/17/sekoujirei-8/
▼いろんな家の階段を見てみよう▼
こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
今回は
「これからアコルデで家を建てたいけれど、どんな様子なの?」
と、思っている方に向けて、アコルデで実際に施工した事例をもとにお話いたします。
家づくりは楽しい反面、大変なこともあります。
そんな裏話もしっかりお伝えできればと思っています。
お施主様の希望を叶えるまでのストーリーをご覧ください。
【事例⑩ 厚木市 A様】
◆お客様のこだわりとは
長期優良住宅、高気密住宅仕様そしてIOT等を採用したいとご要望いただいたA様邸。
各商材や採用機器を吟味して選定していきました。
もちろん水廻りも色々なメーカーをご見学いただき、その中からコストと性能のバランスが取れた商品を、時間をかけて探していきました。
◆こだわりを実現するために行ったこと
高気密住宅は気密の性能を実測で計るのですが、大工さんが丁寧に仕上げてくださったこともあり、予想していた以上の数値が出ました。
A様もとても気にされていたところでしたので、大変喜んでいただきました。
◆お打ち合わせ中に工夫したこと
2階LDKのA様邸は、勾配天井で固定階段のロフトもあり、なかなか立体的にイメージすることが難しかったため、
パースを作成して出来上がりのイメージや色合いなどをお打合せしました。
現場施工中も、ロストの手摺りの高さは実際に現地で計り最終的に決定していきました。
◆ご満足いただいたポイントとは
2階のトイレは、ホテルのようなラグジュアリーな空間にしたいとご希望いただいており
ました。
メーカーの既製品を採用することも検討しましたが、コストがかなりかかってしまうので、造作でお作りしました。
出来上がりに大変ご満足いただきました。
このようにアコルデは理想の家が完成するよう、力を尽くします。
初めてのマイホーム建築なら、アコルデにどうぞお任せください。
こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
今回はアコルデが今まで手掛けてきた家の寝室を一挙紹介!
「階段ってどんなタイプがあるの?」
「圧迫感のない階段を設置したい」
と思っている方の参考になれば嬉しいです。
家づくりの参考にしてくださいね!
吹き抜けや大きな窓がある開放的なリビングに設置した階段は、圧迫感を感じさせないようなシンプルでモダンなタイプを採用。
手すり壁で空間を遮らないので、広々とした空間の妨げになりません。
開放的な空間にぴったりな階段と言えば、ストリップ階段もおすすめです。
踏み板と骨組みだけで構成されていることが特徴。
階段下スペースも使えますし、光を遮らないので部屋も階段周りも明るいです。
デザインも多いので、部屋の雰囲気によって選べるのも嬉しいポイントです!
無駄にしたくない階段下スペースは収納として使うのが定番でしたが、最近では書斎にするのもお勧めです。
ほどよくコンパクトな空間が集中しやすいと好評です!
「おしゃれな階段にしたい!」というなら、アイアン素材はいかがでしょうか。
細工の施された手摺用ブラケットを入れるだけで、部屋がとてもおしゃれな雰囲気になりますよ!
これからも定期的に施工事例まとめシリーズを展開していきますので、
どうぞお楽しみに!
▼いろんな家の外観を見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2020/11/19/gaikanmatome/
▼いろんな家のキッチンを見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2020/12/15/kitchenmatome/
▼いろんな家のリビングを見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/01/19/sekoujirei-2/
▼いろんな家のバスルームを見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/02/04/sekoujirei-3/
▼いろんな家のバルコニーを見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/03/16/balcony/
▼いろんな家の和室を見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/04/15/sekoujirei-4/
▼いろんな家の照明を見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/05/28/sekoujirei-7/
▼いろんな家のニッチを見てみよう!▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/07/15/nicchijirei/
▼いろんな家の寝室を見てみよう▼
こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
今回は
「これからアコルデで家を建てたいけれど、どんな様子なの?」
と、思っている方に向けて、アコルデで実際に施工した事例をもとにお話いたします。
家づくりは楽しい反面、大変なこともあります。
そんな裏話もしっかりお伝えできればと思っています。
お施主様の希望を叶えるまでのストーリーをご覧ください。
【事例⑩ 鎌倉市 K様】
◆当社にご来店いただいたきっかけ
数年前に当社で家を建築したお施主様とお知り合いで、その家を訪問した際、気に入っていただき当社へご依頼をいただきました。
土地探しもこれからとのことだったので、土地のご提案からお付き合いが始まりました。
◆お客様のご要望をどのように実現したか
採用したいキッチンが決まっていたので、LDKはキッチンを引き立てられるようにご提案しました。
ブルーを基調としていたので他の色が邪魔しないように、ドアはホワイトを基調としてコーディネートしています。
◆設計に対するこだわり
南側にお庭があるため、吹き抜けの窓は隣地を気にすることなく大きく取りました。
階段を上がり切ったときの開放感は、抜群です。
ホールの手摺りも透明のアクリルパネルを採用したので、広々とした空間になりました。
また洗面所と脱衣室を分けたので、お風呂に入っている間でも洗面所を使えるので便利です。
玄関から他の部屋を通らずに洗面所へ行けるところも、衛生面でも安心です。
◆満足していただいたポイント
モダンとアンティークを調和させたインテリアを目指していたので、全体的にはスッキリとしたコーディネートですが、キッチンや収納のドアには框組に装飾性のあるデザインを採用しました。
家が完成したときに、「収納のドアにデザインを入れてよかった」とおっしゃっていただきました。
このようにアコルデは理想の家が完成するよう、力を尽くします。
初めてのマイホーム建築なら、アコルデにどうぞお任せください。
こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
せっかく家を建てたのに、湿気やカビに悩まされる…なんていうことは絶対に避けたいですよね。
そのためには「採風」がとっても大事なんです。
風通りのいい家を建てて、いつでも心地よく暮らしましょう!
【窓は一つの部屋に対して二つ以上設置する】
まず採風設計には、窓が重要な役割を果たします。
一つの部屋に対して、窓を二つ以上設置することが理想的。
一つだけの窓では、風が効率的に室内に入ってきません。
入口と違う面に出口を作ると、通風を確保できますよ!
【間取りの工夫】
今はデザイン設計にこだわって、窓を様々な位置に設置することもありますが、窓は部屋の中心に設置した方が風通しがよくなります。
また「コの字」になっているような中庭がある間取りだと、同一面以外に窓を設置しやすくて、風通しのいい家になりますよ。
【風の出口になる窓の面積を広く確保する】
風の入口になる窓の面積よりも、出口になる窓の面積を広く確保することがポイント。
その方が通風効率がアップします。
【北面に大きな開口を設ける】
北面の大きな窓は、室内の風が抜ける通り道となります。
暗くなりがちな北面の採光もできるので、ぜひ窓を設けましょう。
【高低差を利用する】
高低差のある窓は、室内の風の流れを促します。
天窓や吹き抜けなどを設けて、上手に取り入れましょう。
採風計画は心地よく暮らすためには欠かせません。
わからないことなどあれば、何でも遠慮なくアコルデのスタッフまでご相談くださいね!
一緒に理想の家を建てましょう。
こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
今回はアコルデが今まで手掛けてきた家の寝室を一挙紹介!
「みんな、寝室のどんなところをこだわっているの?」
「寝室でできる工夫は何?」
と思っている方の参考になれば嬉しいです。
家づくりの参考にしてくださいね!
まるで高級ホテルのようなラグジュアリーな寝室。
ブラウンの壁紙クロスが落ち着いた雰囲気に。
ベッドヘッドには間接照明を設置して、空間にアクセントを与えています。
こちらはエレガントな海外の家をイメージして建てた家の寝室。
窓の形をアーチ型にしたり、照明シェードを花モチーフにしたり、随所に工夫を散りばめました。
壁紙クロスに使われているピンクには人を和ませ、優しい気持ちにさせてくれる効果があります。
寝室で使うと穏やかな気持ちで一日を終えられそうですね。
壁紙をアクセントにして、シンプルで落ち着いた空間に仕上げた寝室。
ベッドの位置に合わせて照明やコンセントを配置して、おやすみ前の時間も快適に過ごせるようにしました。
これからも定期的に施工事例まとめシリーズを展開していきますので、
どうぞお楽しみに!
▼いろんな家の外観を見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2020/11/19/gaikanmatome/
▼いろんな家のキッチンを見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2020/12/15/kitchenmatome/
▼いろんな家のリビングを見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/01/19/sekoujirei-2/
▼いろんな家のバスルームを見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/02/04/sekoujirei-3/
▼いろんな家のバルコニーを見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/03/16/balcony/
▼いろんな家の和室を見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/04/15/sekoujirei-4/
▼いろんな家の照明を見てみよう!▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/05/28/sekoujirei-7/
▼いろんな家のニッチを見てみよ▼
こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
今回は
「これからアコルデで家を建てたいけれど、どんな様子なの?」
と、思っている方に向けて、アコルデで実際に施工した事例をもとにお話いたします。
お施主様の希望を叶えるまでのこだわり一例をご覧ください。
【事例⑨ 平塚市 O様】
◆プランでこだわった部分は?
和風の家にしたいとのご要望をいただき、外観はモノトーンを基調とした木調の格子で雰囲気を出しました。
リビングは、落ち着いた和の雰囲気にしたかったので、畳敷きに。
窓も地窓や丸窓を取り付けています。
お庭は南側にあり、明るく広々としたLDKになるように吹き抜けも採用しました。
◆ご満足していただいたところは?
ゴロンとできる畳のリビングはアースカラーを中心にコーディネートしました。
カーテンは和の雰囲気を活かして選んだ和紙調のプリーツスクリーンに。
ホッと和めるLDKに大変ご満足いただきました。
このようにアコルデは理想の家が完成するよう、力を尽くします。
初めてのマイホーム建築なら、アコルデにどうぞお任せください。