最近の家からバルコニー(ベランダ)が消えているって本当?

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

最近の家づくりのトレンドとして、「バルコニー(ベランダ)を作らない」という選択をする方が増えているのをご存知でしょうか?

 

これには様々な事情が関わっていますが、「洗濯物の室内干しが増えている」ことが大きな理由のひとつとしてあります。

以前は、部屋干しだと洗濯物がしっかり乾かない・生乾き臭がする、と避けられていました。

しかし、近年、ガス乾燥機を採用する人が多くなってきたことで、あえて室内干しを選択する方が増えてきています!

 

さらに室外干しをすると、花粉PM2.5などが衣服に付着しますが、室内干しだとその心配もありません。

また天候に左右されないのもポイント。

共働き世帯が増えて、急な雨に対応することが難しい状況でも、室内干しだと焦る必要はありません。

そして実は室内干しは家事楽動線としてもお勧めです。

濡れた洗濯物を持ってバルコニーまで移動しなくてもよくなるため、移動距離が少なくなります。

 

このように「あえてバルコニーを設置する必要がないかもしれない…」と考える方が増えています。

私たちとしても、しっかりお客様のライフスタイルをお聞きしながらご提案をしています。

 

そして、私たちは「外干しをしたいからバルコニーを作る!」という方に対しても、室内干しのセットを付けることをお勧めします。

梅雨など外に洗濯物を干せない時期に重宝しますよ!

 

「バルコニーを作るか迷っている…」という方は、アコルデのスタッフが相談にのりますので、どうぞお気軽にお話しくださいね。

パントリーを作って、スッキリ暮らそう!

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

スッキリとした暮らしを実現させるためには、収納は欠かせない機能ですよね。

アコルデでも「収納をたっぷり確保したい」というのは、とても多くのお施主様からいただくご要望です。

だからこそ家の様々な場所に収納場所を設計するのですが、なかでもお勧めしたいのが「パントリー」です。

 

 

パントリーというと「食品をストックするための場所」と思われるかもしれませんが、それ以上に使い道がある収納なんです

パントリーの魅力は何といっても大きな収納力

その収納力を活かして、スッキリとした暮らしを実現させましょう!

 

【鍋や大きなお皿の収納場所として】

シンク下の収納や食器棚に収納できない鍋や大きなお皿などをはじめ、たまにしか出番のない調理器具などもパントリーに収納してしまいましょう。

出しっぱなしがなくなると、視覚的にも気持ち的にもスッキリしますよ!

 

【サブ冷凍庫置き場として】

食材のまとめ買いされる方に人気のサブ冷凍庫。

パントリー内にサブ冷凍庫を置くスペースを確保しておけば、一ヵ所で食品備蓄を管理することができます。

サブ冷凍庫を買ったものの置き場所に困って、仕方なくキッチンから離れた場所に置いている…ということにもなりません!

 

【キッチン・洗面兼用の収納場所として】

キッチンや洗面所のような「水周り」は、近くに設計されていることが多いので、キッチンと洗面所の間にパントリーを設けて兼用の収納場所として利用するのもお勧めです。

洗面所には最低限の収納スペースを設けて、広々と空間を使うことができます!

 

このようにパントリーがあるだけで、キッチンはもちろん、水周りの機能を充実させることができます。

これから新しく家を建てる場合は、ぜひパントリーを作ることを検討してみてくださいね!

ご不明点はどうぞお気軽にアコルデのスタッフまでご相談ください。

 

横浜市ってどんなところ? <住みたい街を見つけよう!⑨>

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

「そろそろマイホームを建てようかな」と考えはじめたとき、まず決めなければならないことは、家を建てる場所です。

 

「教育環境がいい街がいい」

「スーパーがたくさんあって生活しやすい街がいい」

「賑やかで活気のあるところ」

「自然が身近に感じられて、都心へのアクセスもいいところ」

など、ご家庭によって様々なご希望があると思います。

家を建てる土地環境は住み心地にも直結するため、しっかり吟味して決めましょう!

 

そこで今回は住宅のプロから見た、神奈川県の代表的な街の特徴をご紹介します。

第九回目は横浜市。

これから家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね!

 

横浜市の基本情報

「おしゃれな港町」というイメージのある横浜市。

とても人気のあるエリアで、「一度は横浜に住んでみたい」と思われている方も多いのではないでしょうか。

SUUMO住みたい街ランキング2018関東版」では第一位になったほど!

そのため、人口もとても多いです。

電車はJRをはじめ、京浜急行東急東横線相鉄線横浜市営地下鉄など、数多くの路線が走っています。

バスも充実しているため、もし車がなかったとしても不便なく暮らすことができます。

横浜中華街やみなとみらいなどもあり、遊ぶ場所にも困らないのが特徴です!

 

横浜市の住宅事情

横浜市は広く、横浜駅周辺は賑やかですが、少し離れると閑静な住宅街が広がっています。

アコルデでは横浜の中でも西部に家を建てることが多く、戸塚区旭区保土ヶ谷区などはご家族で過ごしやすい環境が整っていると思います。

また平地が少なく、高台が多いのも特徴。

景色のいい土地に家を建てることも、難しくありません!

横浜市は神奈川県の中でも地価が高額ですが、西部エリアは多少落ち着いている印象です。

 

横浜市の子育て事情

海も山もあって遊ぶ場所には欠かない横浜市。

また動物園は市内に4ヵ所もあり、日本で最も多い市区町村として知られています。

子育て支援制度は各区によって違いがあるものの、待機児童などが多かった過去を鑑みて、どの区もしっかり支援していこうという姿勢があるようです。

都会的な環境の中に自然もある横浜市は、他のエリアではできない子育てが実現できそうですね!

 

横浜市のお買い物事情

買い物をするには、困ることがないと言ってもいいほど何でも揃っている横浜市。

もし最寄りの駅周辺になくても、少し足を延ばせば、何かしらの商業施設があります。

大型の商業施設はもとより、獲れたての鮮魚を買うことのできる直売所のようなところもあるので、お買い物が好きな方にはぴったりなエリアだと思います!

 

神奈川県で家を建てたい人は、横浜市も検討してみてはいかがでしょうか。

横浜市で家を建てることになった際には、アコルデにぜひご相談くださいね!

 

平塚市ってどんなところ?

https://www.akorude.jp/blog/2021/01/21/sumitaimachi/

藤沢市ってどんなところ?

https://www.akorude.jp/blog/2021/02/11/sumitaimachi-2/

茅ヶ崎市ってどんなところ?

http://www.akorude.jp/blog/2021/03/23/sumitaimachi-3/

伊勢原市ってどんなところ?

http://www.akorude.jp/blog/2021/04/22/sumitaimachi-4/

厚木市ってどんなところ?

https://www.akorude.jp/blog/2021/05/18/sumitaimachi-5/

秦野市ってどんなところ?

http://www.akorude.jp/blog/2021/06/17/sumitaimachi-6/

小田原市ってどんなところ?

http://www.akorude.jp/blog/2021/07/22/sumitaimachi-7/

お施主様との印象に残るエピソード

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

アコルデが創立してからいままで、数多くのお施主様とお会いしてきました。

一丸となって家を建てるマイホーム建築は、お施主様とスタッフの距離も近くなり、何年経っても思い出は色褪せることはありません。

(今でもお名前と土地名がわかれば、すぐにお顔を思い出せるほど!)

人生で一度の大イベントをアコルデにお任せいただき、本当にありがとうございました。

 

中には「こんなこともあったよ~」と話したくなるほど印象深いエピソードもたくさんあります。

そこで今回は、そんなお施主様との印象に残ったエピソードをご紹介します。

【逗子市 H様の場合】

理想の土地に巡り合い、購入を決めたH様。

しかし想像以上に土地に予算がかかってしまい、資金計画がご不安になったことをきっかけにアコルデにご来店いただきました。

土地代の支払期日が迫る中、家の設計を進めて総額を確定しなければならない状態でした。

焦りを感じながらも迅速に理想の家を実現した経験は、とてもいい思い出です!

 

詳しく見る

https://www.akorude.jp/blog/2021/02/27/kodawari/

【平塚市 N様の場合】

N様とは

・ご実家の建て替え

・お兄さまの家の建築

と長いお付き合いがありました。

そしていよいよマイホームを建てる、となった時にご相談いただいたときは、本当に嬉しかったです!

ご家族ぐるみでお付き合いがあるので、胸に熱い想いが込み上げてきたのを、とてもよく覚えています。

 

詳しく見る

http://www.akorude.jp/blog/2021/07/08/jirei8/

【平塚市 H様の場合】

建築予定地は決まっていたものの、建築できるようにするまでの手続きが複雑だったH様。

数社の建築会社へ相談したものの、その土地に家を建てられるかもわからず、アコルデにご来場くださいました。

珍しいケースでしたが以前にも、アコルデで似たようなケースを対応したこともあり、お任せいただくことになりました。

ご契約から完成まで1年間という長いお付き合いになりましたが、家が完成したときはスタッフも感無量でした!

 

詳しく見る

http://www.akorude.jp/blog/2020/12/08/jirei1/

 

お施主様の数だけドラマがあるのが、家づくり。

どんなケースでも決して諦めることなく、理想の家づくりを叶えるのがアコルデの責務だと思っています。

そしてお施主様とはこれからも末永くお付き合いさせていただければ幸いです。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

いろんな家の階段を見てみよう!⑪【施工事例まとめシリーズ】

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

今回はアコルデが今まで手掛けてきた家の寝室を一挙紹介!

階段ってどんなタイプがあるの?

圧迫感のない階段を設置したい

と思っている方の参考になれば嬉しいです。

家づくりの参考にしてくださいね!

吹き抜けや大きな窓がある開放的なリビングに設置した階段は、圧迫感を感じさせないようなシンプルでモダンなタイプを採用

手すり壁で空間を遮らないので、広々とした空間の妨げになりません。

開放的な空間にぴったりな階段と言えば、ストリップ階段もおすすめです。

踏み板と骨組みだけで構成されていることが特徴

階段下スペースも使えますし、光を遮らないので部屋も階段周りも明るいです。

デザインも多いので、部屋の雰囲気によって選べるのも嬉しいポイントです!

無駄にしたくない階段下スペースは収納として使うのが定番でしたが、最近では書斎にするのもお勧めです。

ほどよくコンパクトな空間が集中しやすいと好評です!

「おしゃれな階段にしたい!」というなら、アイアン素材はいかがでしょうか。

細工の施された手摺用ブラケットを入れるだけで、部屋がとてもおしゃれな雰囲気になりますよ!

 

これからも定期的に施工事例まとめシリーズを展開していきますので、

どうぞお楽しみに!

 

いろんな家の外観を見てみよう!

https://www.akorude.jp/blog/2020/11/19/gaikanmatome/

いろんな家のキッチンを見てみよう!

https://www.akorude.jp/blog/2020/12/15/kitchenmatome/

いろんな家のリビングを見てみよう!

https://www.akorude.jp/blog/2021/01/19/sekoujirei-2/

いろんな家のバスルームを見てみよう!

https://www.akorude.jp/blog/2021/02/04/sekoujirei-3/

いろんな家のバルコニーを見てみよう!

https://www.akorude.jp/blog/2021/03/16/balcony/

いろんな家の和室を見てみよう!

https://www.akorude.jp/blog/2021/04/15/sekoujirei-4/

いろんな家の照明を見てみよう!

https://www.akorude.jp/blog/2021/05/28/sekoujirei-7/

いろんな家のニッチを見てみよう!

http://www.akorude.jp/blog/2021/07/15/nicchijirei/

いろんな家の寝室を見てみよう

http://www.akorude.jp/blog/2021/08/17/sekoujirei-8/

知りたい!家づくりのこだわり ~アコルデの施工事例⑩~

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

今回は

これからアコルデで家を建てたいけれど、どんな様子なの?

と、思っている方に向けて、アコルデで実際に施工した事例をもとにお話いたします。

家づくりは楽しい反面、大変なこともあります。

そんな裏話もしっかりお伝えできればと思っています。

お施主様の希望を叶えるまでのストーリーをご覧ください。

 

 

【事例⑩ 鎌倉市 K様】

当社にご来店いただいたきっかけ

数年前に当社で家を建築したお施主様とお知り合いで、その家を訪問した際、気に入っていただき当社へご依頼をいただきました。

土地探しもこれからとのことだったので、土地のご提案からお付き合いが始まりました。

 

お客様のご要望をどのように実現したか

採用したいキッチンが決まっていたので、LDKはキッチンを引き立てられるようにご提案しました。

ブルーを基調としていたので他の色が邪魔しないように、ドアはホワイトを基調としてコーディネートしています。

 

設計に対するこだわり

南側にお庭があるため、吹き抜けの窓は隣地を気にすることなく大きく取りました。

階段を上がり切ったときの開放感は、抜群です。

ホールの手摺りも透明のアクリルパネルを採用したので、広々とした空間になりました。

また洗面所と脱衣室を分けたので、お風呂に入っている間でも洗面所を使えるので便利です。

玄関から他の部屋を通らずに洗面所へ行けるところも、衛生面でも安心です。

満足していただいたポイント

モダンとアンティークを調和させたインテリアを目指していたので、全体的にはスッキリとしたコーディネートですが、キッチンや収納のドアには框組に装飾性のあるデザインを採用しました。

家が完成したときに、「収納のドアにデザインを入れてよかった」とおっしゃっていただきました。

 

このようにアコルデは理想の家が完成するよう、力を尽くします。

初めてのマイホーム建築なら、アコルデにどうぞお任せください。

家づくりの先にある人間関係を築くために ~アコルデスタッフの想い~

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

皆さんもご存知の通り、アコルデは家づくりの会社です。

お施主様の求めている家を建てることが基本的な仕事ですが、それと同じように「どうすればお施主様に楽しんでもらえるか、感動してもらえるか」ということも大切にしています。

 

私達とお施主様は、ただ家を建てて終わるだけのお付き合いだと思っていません。

これから家に住み続ける限り、ずっと続いていくご縁でありたいと考えています。

だからこそ、困ったときに頼れて、どんなときにも気軽に相談できるような、強い人間関係を築いていきたいと思っています。

 

トマトが切れれば、めし屋はできる。栓が抜ければ、飲み屋はできる』という本があります。

この本では

当たり前のことができれば商売はできる。でもそれだけではお客様の心までは掴めない。大切なのは、どうすればお客様と強い人間関係が築くことができるのか、しっかり考えて取り組むこと。

ということが書かれています。

 

これは私達にも通じる考えだと思います。

家づくりを通して、お施主様に「楽しい!」「嬉しい!」という感動を体験していただければ、何かがあったときに気軽にご相談いただけるような人間関係を築けると信じています。

 

アコルデで家を建てて、本当によかった!」と、ご満足いただくために、これからも様々な取り組みを行っていきます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。