家が傷む原因になる『結露』を防ごう!

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

毎日冬らしい寒さが続きますね。

皆さん、体調などを崩されていないでしょうか。

寒いと部屋の換気をさぼってしまいがちですが、今年の冬はコロナウイルス感染防止のためにもしっかり意識して取り組んでいきましょう!

 

寒い日が続くと私たち人間も体調を崩しやすくなりますが、実は家も傷みやすくなるってご存知でしたか?

 

 

暖房を使う季節になると、窓に水滴が付く『結露』という現象が起きます。

結露は外の空気によって冷たくなった窓ガラスやサッシに、室内の暖かい空気が冷やされて、空気中に含まれている水蒸気が水となったものです。

結露は窓ガラスやサッシで起こるイメージが強いですが、実は家のあらゆる場所で起こっているのです。

目につく場所ならこまめに拭き取ったりすればいいのですが、やっかいなのは壁の内側で起こってしまう結露

簡単には拭き取れず、しかも放置しておくと構造材として使われている木材を腐らせてしまうんです。

そうなると家がどんどん弱っていってしまうのは、明らかですよね。

 

 

だからこそ冬場は結露対策が重要です!

結露の原因は温度差と湿度

湿度が高いと、少しの温度差でも結露が発生してしまいます。

冬の最適な湿度は50~55%と言われています。

40%以下になると目や肌、のどに乾燥を感じますし、60%以上になると結露やカビが発生しやすくなります

また寒いからといって暖房の温度設定を上げすぎないようにしましょう。

外気との差が開けば開くほど、結露が発生しやすくなりますよ!

 

結露は「家の病気」とも言われるほど、家の傷みに直結します。

温度と湿度を上手にコントロールして、家を結露から守りましょう!

もしご不安なことなどがあれば、お気軽にアコルデまでご連絡くださいね。

平塚市ってどんなところ? <住みたい街を見つけよう!①>

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

そろそろマイホームを建てようか」と考えはじめたとき、まず決めなければならないことは、家を建てる場所です。

 

教育環境がいい街がいい

スーパーがたくさんあって生活しやすい街がいい

賑やかで活気のあるところ

自然が身近に感じられて、都心へのアクセスもいいところ

など、ご家庭によって様々なご希望があると思います。

家を建てる土地環境は住み心地にも直結するため、しっかり吟味して決めましょう!

 

そこで今回は住宅のプロから見た、神奈川県の代表的な街の特徴をご紹介します。

第一回目はアコルデ本社がある平塚市

これから家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね!

海がある

平塚市の大きな特徴と言えば、海があること!

海を身近に感じる毎日を過ごすことができるので、海好きにはたまらない街ではないでしょうか。

サッカーが熱い!

平塚市は何と言ってもベルマーレ平塚の本拠地です。

平塚市に住んでいる人もサッカー好きの人が多く見られ、学校や習い事でもサッカー教室は大人気!

子どもにサッカーをやらせたい、自分たちもサッカーが好き、という人にはとても楽しい街だと思います!

 

公園が多く、子どもが遊ぶ場所がたくさんある

平塚市には子どもがのびのび遊べる公園がたくさんあります。

中でも市民満足度No1と言われる平塚市総合公園は、サッカー場、野球場、体育館、温水プール、わんぱく広場、はらっぱなど、多くの施設が複合されている公園です。

子どもが遊ぶ場所に困らないのが、平塚市の魅力のひとつです!

 

本格的な七夕祭りを楽しめる

湘南ひらつか七夕祭り』は関東三大七夕祭りのうちのひとつ

仙台の七夕祭りのような豪華な飾りが街を彩るシーズンは、圧巻の一言!

市民が毎年楽しみにしているお祭りです。

 

その他にもららぽーとのような商業施設もあり、とっても暮らしやすい環境です。

個人的には坂がなく平坦な土地であることも嬉しいポイントです(笑)。

 

神奈川県で家を建てたい人は、平塚市も検討してみてはいかがでしょうか。

平塚市で家を建てることになった際には、アコルデにぜひご相談くださいね!

いろんな家のリビングを見てみよう!③【施工事例まとめシリーズ】

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

今回はアコルデが今まで手掛けてきた家のリビングを一挙紹介!

おしゃれなリビングにしたい!

自分の好みのリビングってどんなのだろう?

と思っている方の参考になれば嬉しいです。

家づくりの参考にしてくださいね!

今、多くの人が選ぶリビングダイニング

リビングは吹き抜けになっていて、解放感のある空間に。

壁掛け式テレビの背面にはウッドパネルを設置して、メリハリをつけました。

吹き抜け+オープンキッチンで、家族がどこにいてもコミュニケーションを取りやすいように。

広々とした部屋の場合、天井にシーリングファンを設置すれば、快適な室温をキープできますよ!

アーチ型の下り壁は、家族がリラックスして過ごすリビングダイニングにぴったり!

床材も優しい色合いのものを選んで、全体的に優しい雰囲気のリビングに仕上がりました。

2面に設置した大きな窓が印象的なリビング

1日中太陽の光が射し込んで、気持ちのいい空間に。

高台に建ち、お庭の植栽と町並みで外の景色が素敵なリビング。

大開口の吹抜けで、開放感のある明るいLDKが印象的です。

夜には、街の夜景も楽しむことができます。

 

これからも定期的に施工事例まとめシリーズを展開していく予定ですので、

どうぞお楽しみに!

 

過去に掲載した【施工事例まとめシリーズ】

知りたい!家づくりのこだわり ~アコルデの施工事例②~

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

今回は

これからアコルデで家を建てたいけれど、どんな様子なの?

と、思っている方に向けて、アコルデで実際に施工した事例をもとにお話いたします。

家づくりは楽しい反面、大変なこともあります。

そんな裏話もしっかりお伝えできればと思っています。

お施主様の希望を叶えるまでのストーリーをご覧ください。

 

 

 

【事例② 伊勢原市 N様】

お施主様のご要望とは?

絵本から出てきたような可愛らしい家をお好みで、エクステリアもインテリアも統一感のある仕上がりを目指しました。

 

お打ち合わせのときにアコルデが心がけたことは?

打ち合わせではイメージを共有することが大切ですが、N様はご自分たちの好みをまとめた資料をお作りいただいていたので、とてもスムーズでした。

イメージを具体化するために過去の施工事例などを提示しながらお話したのですが、部分的に組み合わせた場合を想像することはなかなか難しいので、3Dパースを使ってイメージをカタチにしていきました。

N様が実現したいことをしっかり把握できるように心がけました。

 

 

打ち合わせから引き渡しまでで、大変だったところは?

外壁は塗り壁の方がN様のご希望に近いと感じましたが、メンテナンスやご予算を考慮した結果、サイディングをお選びになられました。

サイディングでも塗り壁のようなに見せるために、ブリックタイルを一部に貼って工夫しました。

理想のカタチがあっただけにサイディングは大変迷われた末の選択だったと思いますが、最終的にはとても喜んでくださったのでよかったです。

 

 

設計で特にこだわったところは?

道を入ると正面に見えてくる立地でしたので、家の正面の窓にはこだわりました。

アーチ型のお洒落な窓をご提案すると、とても喜んでいただけました。

外観はもちろんの事、お部屋からもとても素敵なアクセントになっています。

 

お施主様が設計で満足されたところは?

N様がずっと憧れていた、理想の家が完成したことに喜んでいただきました。

お引渡し後お伺いすると、お庭もとても綺麗に手入れがされており、大切に暮らしていただいていると嬉しく思いました。

道行く人に、お城みたいで素敵ね、と声をかけてもらったんです!」と幸せそうにお話いただきました。

 

このようにアコルデは理想の家が完成するよう、力を尽くします。

初めてのマイホーム建築なら、アコルデにどうぞお任せください。

 

「ずっと安心して住める家」ってどんな家?

こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

家は一生に一度の買い物」と言われるように、購入した家には長く住むことになります。

だからこそ10年、20年と時間が経っても、安心して住める家を建てたいと思うのは当然のこと。

アコルデはそんなお施主様の気持ちに寄り添って、ずっと長く住める強い家をご提案しています。

 

アコルデは『基礎がしっかりしていること』がとても大切だと考えています。

基礎とは、普段生活していると見えない、構造の部分です。

家を支えている一番大切な場所と言っても過言ではありません。

 

 

アコルデでは特に3つのポイントに着目して家づくりを行っています。

 

その1【高耐久】

耐久性の高い家にするために、構造材や家を組み立てる工法にこだわっています。

◎構造材

寸法の精度がよく、反り・狂いが少ない集積材を使用。土台には耐菌性のある檜を使用するなど、場所によって適した部材を選んでいます。

◎外壁通気工法

家にとって湿気は大敵。高温多湿の日本において、長持ちする住まいを考えた結果、湿気を外へ逃がして乾燥状態を維持する外壁通気工法を採用しています。

 

その2【高耐火】

◎セルロースファイバー

ホウ素系薬剤を添加し、防火性能を高めました。万が一燃えても有毒ガスを発生することはありません。また唯一、遮音性がある断熱材と言われていて、暮らしやすい環境をつくることができます。

◎防火性能の高い素材を採用

ある程度の太さや厚みがある木材は、燃えても表面に炭化層ができるだけで火は内部まで進行しません。だから強度が低下しにくく、大きな火災を未然に防ぎます。

 

その3【快適性】

◎通風

環境をしっかり見極め、窓の開き方・向きを計算して風の通り道を作ります。湿度を下げるのと同時にエネルギーの節約にもつながります。

 

高耐久・高耐火・快適性

これがアコルデの考える「ずっと安心して住める家」の条件です。

しかしアコルデ住宅の特徴は、これだけではありません!

多くの人にご指示いただいているアコルデ住宅の魅力は、また改めてご紹介する予定ですので、ぜひご期待くださいね!

 

初めてのマイホーム建築なら、アコルデにお気軽にご相談ください。

 

 

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます!

アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。

 

皆様は楽しいお正月をお迎えでしょうか。

当社も6日まで頂いていた年末年始のお休みも終わり、7日より正式に通常営業を再開しております。

 

旧年中はたくさんのお客様に支えられて、一歩一歩着実に前進する事ができました。

本当にありがとうございました。

今年もお施主様のご希望を叶える家づくりはもちろんのこと、アコルデで家を建てていただいたOB様のアフターサポートやリフォームなどにも力を入れていきたいと思っています。

 

アコルデは2007年に創業し、今年で14年目を迎えます。

築10年経った頃から、家は経年と共に少しずつ変化が出てくるため、OB様との関わり方も変えていかなければなりません。

アコルデは住まいの相談役として、皆様の暮らしをサポートしていく役割も担っていく時期に入りました。

家を建てたから終わり、というわけではなく、家に住み続けている限りご縁は続いていきます

2021年は新しく家を建てるお施主様との出会いを大切にしていくことはもちろん、OB様との関係を深めていく一年にしたいと思っています。

 

今年も引き続きよいお付き合いをいただけますよう、お願いいたします。

皆様にとって幸多き一年となりますように!