本日ご紹介するのは、久々の平屋になります
平屋は、私も憧れますが・・・なかなか広い敷地がなく
ほとんど2階建てが現実です
そんな中、I様のお住まいの近くにタイミングよく比較的広い売地が出て
さらに元々植えられていた木々は、四季に折々に姿をかえてくれるそうで
お部屋から楽しむことができる素敵な環境でした
そんな風景を壊さないように、落ち着きのある外観に仕上がりました
屋根には、瓦を使っています
平屋ということもあり、よく見えこれが和風の趣ある雰囲気を醸し出しています
この瓦は陶器瓦ではなく、ケイミューのルーガという新素材の瓦です
瓦といえば、やはり重たいのが最大のデメリットですが
重さは通常の瓦の半分という画期的な商材です
お値段は、スレート屋根から比べると少々・・・いや
なかなか、かかってしまいますが
耐久性や退色性にも優れていて、メンテナンス費用はほぼかからないので
ご提案させて頂いたところ、I様にご採用頂き出来上がりに喜んで頂きました
限られた予算の中でどこにお金をかけるかは
お施主様の皆様が迷われるところかと思いますので
私たちも、日々ご満足頂けるご提案ができるようにできればと思います
LDKは屋根形状を最大限活用した、勾配天井で
明るく・開放的な空間になっています
床はすべて杉の無垢材で、歩いたときの感触が柔らかくホッとできます
杉材は赤みと白みがはっきりして、自然が織り成す色合いがいい味を出してくれます
壁には調湿・消臭機能のある健康塗り壁を使っています
リビングの一角には、畳コーナーでまったりできる空間を作りました
畳コーナーの立ちがりの部分は、杉の床材を使い
床と一体感があり、仕上がりに大変喜んで頂きました
そして障子を開けると、ご主人ご希望の広縁風の空間
ここからお庭の木々を眺めることもできます
収納が少々少ないことが気になっていましたので
畳下には、めいいっぱい収納を作っています
さらに、和室の平天井部分の上を利用して
たまに使用する布団を置くスペースを作っています
収納は各部屋ではなく、1箇所にまとめて
ファミリークロゼットを設けています
壁一面には、可動棚を設置して収納量をアップです
やはり生活するとなると、お手入れは楽でないと
こだわったトイレです
汚れやすい便器と床との境を解消
便器が浮いたタイプになっています
壁下半分も汚れやすい部分なので、塗り壁ではなく
汚れの落としやすい機能性のクロスを選びました
キッチンサイドの壁には、便利なマガジンラック
通常は金属性のパイプを使うことが多いのですが
インテリアに合わせて木材で使い、塗り壁とマッチして
素敵に仕上がりました
I様は、ご自分たちのこだわる部分や生活スタイルをよくわかっていらっしゃり
こちらもご提案がしやすく、打ち合わせを毎回楽しくさせて頂きました
工事が始まって現場に来て頂いた際は、その度々出来上がりに喜んで頂き
素敵な家づくりをさせて頂きました
今後共、I様よろしくお願い致します