誠に勝手ながら、以下の期間をゴールデンウィークの休業とさせて頂きます。
5月3日(火)~5月5日(木)
5月6日(金)午前10時より通常営業となります。
休業期間に頂いたお問い合わせにつきましては
6日(金)より順次ご対応させて頂きます。
お客様にはご不便ご迷惑をお掛け致しますが
何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
湘南、藤沢、茅ケ崎、藤沢の家づくりはアコルデにお任せください。
誠に勝手ながら、以下の期間をゴールデンウィークの休業とさせて頂きます。
5月3日(火)~5月5日(木)
5月6日(金)午前10時より通常営業となります。
休業期間に頂いたお問い合わせにつきましては
6日(金)より順次ご対応させて頂きます。
お客様にはご不便ご迷惑をお掛け致しますが
何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
「そろそろマイホームを建てようかな?」と考えたとき、まず初めに決めなければならないことは、家を建てる場所(土地)についてです。
みなさんは、どのようにして家を建てる場所を決めているでしょうか。
「今住んでいるところの近くがいい」
「教育に力を入れている街がいい。」
「自然が豊かなところがいい。」
「交通の便が良いとこがいい。」
など、ご家庭によって様々な希望があると思います。
家を建てる場所というのは、今後の住み心地を左右する決断ですので、
とても大切だと私たちは考えます。
そこで今回は、私たちから見た神奈川県の街のご紹介をいたします。
そして、今回の第13回目に紹介する町は、「海老名市」です。
これから家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にして下さい。
海老名市の特徴として、今回ご紹介するのは
の3つです。家づくりをご検討の方はぜひ参考にしてください。
①海老名市を象徴する大型商業施設
海老名市というと、大きな商業施設が多いことで有名な街です。
駅前には、Vina Walkやららぽーとなどの大型商業施設があるので、休日などはショッピングを楽しめます。
また、海老名サービスエリアも日本で有数の規模をもつことで有名です。
中でも、海老名サービスエリアのメロンパンは非常に人気があります。
皆様も海老名サービスエリアに立ち寄る際には、ぜひ食べてみてくださいね。
②海老名市の名産品
海老名市は、いちごが有名な街となっております。
ちなみに、海老名市のマスコットキャラクターであります「えびーにゃ」は、海老名市の名前にもあります海老といちごが組み合わさった着ぐるみをきた猫がモチーフです。
また、いちごのほかに、温室トマトやカーネーションも有名です。
海老名に訪れた際には、ぜひチェックしてみてください。
③海老名市の子育て事情
海老名市には、様々な子育てを助けてくれるありがたい制度がございます。
今回はその中から一つご紹介したいと思います。
今回紹介致しますのは、「海老名市奨学金条例」です。
この制度は、海老名市が独自で行っている奨学金制度で、条件を満たす高校生に対して給付される制度です。
子育て世帯にはありがたい制度ですよね。
①海老名市を象徴する大型商業施設
②海老名市の農業
③海老名市の子育て制度
の3つを紹介いたしました。
海老名市にご興味がある方や話を聞いてみたい方がいらしたら、アコルデまでご連絡ください。
過去の記事も以下のリンクから見ることが出来ます👇
【過去の住みたい街をみつけようの記事のリンク 】
第1回 平塚市の記事はこちら👇
第2回 藤沢市はこちら👇
第3回 茅ケ崎市はこちら👇
第4回 伊勢原市はこちら
http://www.akorude.jp/blog/2021/04/22/sumitaimachi-4/
第5回 厚木市はこちら
第6回 秦野市はこちら
第7回 小田原市はこちら
第8回 大磯町はこちら
第9回 横浜市はこちら
第10回 川崎市はこちら
第11回 二宮町はこちら
第12回 寒川町はこちらhttp://www.akorude.jp/blog/2021/12/23/sumitaimachi-12/
今年も残るとこ僅かとなりました。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら2021年12月27日(月)〜2022年1月5日(水)の間、
年末年始休業日とさせていただきます。
新年は1月6日(木)より通常営業を開始いたします。
お問い合わせフォームからのお問い合わせは、1月6日以降ご連絡させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
株式会社アコルデ
「そろそろマイホームを建てようかな?」と考えたとき、まず初めに決めなければならないことは、家を建てる場所(土地)についてです。
みなさんは、どのようにして家を建てる場所を決めているでしょうか。
「今住んでいるところの近くがいい」
「教育に力を入れている街がいい。」
「自然が豊かなところがいい。」
「交通の便が良いとこがいい。」
など、ご家庭によって様々な希望があると思います。
家を建てる場所というのは、今後の住み心地を左右する決断ですので、
とても大切だと私たちは考えます。
そこで今回は、私たちから見た神奈川県の街のご紹介をいたします。
そして、今回の第12回目に紹介する町は、「寒川町」です。
これから家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にして下さい。
寒川町の特徴として、今回ご紹介するのは
①場所、土地柄について
②寒川町の子育て支援
③名所、名産品
①場所、土地について
寒川町は、人口48550人の神奈川県の中央に位置する町です。
この、寒川町の人口は、なんと東日本で最も多い数字なのです。
寒川町は、現在も人口が増え続けておりとても人気のある街といえるでしょう。
さらに、JR相模線が通っているため、電車での移動もとても便利です。
また、寒川町には3つもの河川が通っており、自然豊かな街でもあります。
②子育て支援
小さいお子さんがいる方や、家族で新しい生活を考えておられる方は、
町の子育て支援も考慮した土地選びが肝心です。
そこで、寒川町の子育て支援制度について、ご紹介いたします。
【1】小児医療助成制度
こちらの制度は、お子様の健康増進と保護者の経済的負担を軽減するため、病院で受診した際に払う医療費の保険診療分の自己負担額を助成するというものです。
つまり、小さいお子様が風邪を引いてしまったとしても、あまりお金をかけず病院に行くことが出来ます。
小さいお子様は、自分自身で体調を判断することが出来ません。
それゆえ、お子様が体調を悪くしていたら、とても不安ですよね。
医療費が安いということで、お子様の万が一を考えて、
病院に連れていくことが出来ます。
とても、ありがたい制度ですよね。
このように、寒川町には小児医療助成制度をはじめ、お子様を育てるための制度が様々ございます。
気になる方は、寒川町のホームページより調べてください。
③寒川町の特産品について
住んでいる街に特産品などがあると、お土産などを持っていく際に便利ですよね。
寒川町の特産品に、湘南梨という品種の梨がございます。
こちらの梨はみずみずしくとても甘味が強いことで有名です。
また、町で生産された梨のみを使って作られた梨ワインも有名です。
ご興味がある方はぜひ調べてみて下さい。
このように、寒川町にはたくさんの魅力がございます。
寒川町にご興味がある方は、ぜひアコルデまでご相談ください。
👇過去の住みたい街をみつけようの記事のリンク👇
第1回 平塚市の記事はこちら👇
http://www.akorude.jp/blog/2021/01/21/sumitaimachi/
第2回 藤沢市の記事はこちら👇
http://www.akorude.jp/blog/2021/02/11/sumitaimachi-2/
第3回 茅ケ崎市の記事はこちら👇
http://www.akorude.jp/blog/2021/03/23/sumitaimachi-3/
第4回 伊勢原市はこちら👇
http://www.akorude.jp/blog/2021/04/22/sumitaimachi-4/
第5回 厚木市はこちら👇
http://www.akorude.jp/blog/2021/05/18/sumitaimachi-5/
第6回 秦野市はこちら👇
http://www.akorude.jp/blog/2021/06/17/sumitaimachi-6/
第7回 小田原市はこちら👇
http://www.akorude.jp/blog/2021/07/22/sumitaimachi-7/
第8回 大磯町はこちら👇
http://www.akorude.jp/blog/2021/08/24/sumitaimachi-8/
第9回 横浜市はこちら👇
http://www.akorude.jp/blog/2021/09/23/sumitaimachi-9/
第10回 川崎市はこちら👇
http://www.akorude.jp/blog/2021/10/26/sumitaimachi-10/
第11回 二宮町はこちら👇
【はじめに】
近年、家づくりを始めるにあたって様々な情報を様々な媒体を通して得ることが出来ます。
しかし、言葉は知っているけど、意味がよくわからないという言葉も少なくはないと思います。
「本当に正しい情報なのか?」
「デメリットもあるんじゃないの?」
など、弊社にもさまざまなお声をいただきます。
そこで、今回は、最近よく目にする「断熱性能」についてご紹介していきたいと思います。
家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にして下さい。
【断熱とは】
空気の流れは、基本的に暖かい空気から冷たい空気に向かって流れるという性質があります。
これを住まいに置き換えますと、夏は室内に外の暖かい空気が侵入してしまい、冬は反対に室内の暖かい空気が外に逃げてしまうことになります。
この空気の流れを、断つことを断熱と呼びます。
【断熱性能とは】
断熱性能を示す値として使われている指標が
Ua値(外皮平均熱貫流率)です。
少し難しい計算にはなりますが、
Ua値の算出は、建物から逃げる熱量÷建物の外皮面積で行います。
この値が、断熱性能を語る上で最もよく使われるものになります。
参考までに、神奈川エリアのUa値は0.87が省エネ基準とされております。
【断熱性能が高いといいこと】
ヒートショックとは、急激な温度の変化によって、血圧が変動し
最悪の場合、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こし、死に至る場合もあるという
恐ろしい症状です。
これは、冬場などに、暖房が効いた部屋からお風呂場に移動する際に最も多く
起こっております。
そこで!
断熱性能を上げることで、外の冷たい空気が家の中に入り込むの抑えることができるため、寒暖差が少なく、ヒートショックのリスクを下げてくれます。
長く住む住まいにそのような性能がありますと安心ですね。
2.環境にやさしい暮らし
皆さんはご存じでしょうか。
実は、住まいから出るCo2の4分の1が「冷暖房」によるものなのです。
近年、SDGsなどの取り組みによって、環境に配慮した暮らしをしたいという
お客様も増えてきていらっしゃいます。
そのような方には、断熱性能は欠かせません。
断熱性能を高めることで、冷暖房を使用した際にも、外気の影響を受けにくいため
効きがよくなりますので、結果的に冷暖房の電気料金も下がり、
環境にも優しい住まいになります。
【終わりに】
いかがでしょうか。
アコルデでは、世界水準の断熱材である「セルロースファイバー」を使用した断熱を推奨しております。
「断熱性能」にご興味がある方は、ぜひアコルデにご相談ください。
「そろそろマイホームを建てようかな?」と考えたとき、まず初めに決めなければならないことは、家を建てる場所(土地)についてです。
みなさんは、どのようにして家を建てる場所を決めているでしょうか。
「今住んでいるところの近くがいい」
「教育に力を入れている街がいい。」
「自然が豊かなところがいい。」
「交通の便が良いとこがいい。」
…など
ご家庭によってさまざまなご希望があると思います。
家を建てる場所というのは、今後の住み心地を左右する大きな決断
でありますので、とても大切だと私たちは考えます。
そこで、今回は私たちから見た、神奈川県にある街の特徴をご紹介します。
そして、今回の第11回目に紹介する町は、「二宮町」です。
これから家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にして下さい。
二宮町の特徴として、今回紹介するのは…
①自然の豊かさ
②交通の便がいい
③買い物が便利
の3つです。
これから家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にして下さい。
【二宮町の魅力 ①自然の豊かさ】
二宮町は海や山などの自然が豊かな街です。
二宮町では、地引網漁が盛んで、シラスなどの海の幸を獲ることができます。
また、なんといっても二宮町といえば吾妻山公園が有名です。
菜の花が咲く季節がくると、多くの観光客で賑わい、メディアなどに取り上げられることもあります。
二宮町で暮らしていると、1年中、自然を感じられそうですね。
【二宮町の魅力② 交通の便がいい】
二宮町の交通事情を2つに分けてご紹介します。
(1)二宮町の電車事情
二宮町には、JR東海道線の上野東京ラインと湘南新宿ラインが通っておりますので。
駅によっては都心まで乗り換えをせずに行くことが可能です。
(2)二宮町の車事情
二宮町には、西湘バイパスと小田原厚木道路という2つの高速道路が通っておりますので、車で移動するにも便利です。
また、少し車を走らせると東名高速道路を使うことも出来ますので、車で遠方にお出かけするのにも、便利な街です。
このように、二宮町では
「電車で移動してもよし!」
「車で移動してもよし!」な街となっております。
③二宮町の魅力 買い物が便利
二宮町には、スーパーがたくさんあります。
日用品から、食材までそろえることができるお店が近くにあるのは
主婦様方にとってありがたいですよね。
また、ドラックストアも多くあることから、薬はもちろん日用品もお手頃
な価格でゲットできちゃいます。
このように、二宮町の魅力として、①自然の豊かさ ②交通の便の良さ ③買い物の便利さを紹介いたしました。
「二宮町」をご検討中の方や気になる方は、お気軽にアコルデにご相談下さい!
過去の「住みたいまち」の記事はカテゴリーより、閲覧できます。
こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
来月は12月。
いよいよ冬の到来です。
朝晩は寒さを感じる時が多く、暖房が活躍する日が増えてきました。
エアコンやヒーターを使うと部屋が早く暖まる反面、
「体は暖かいけれど、手足は冷たい」
「乾燥してしまって肌や喉が辛い」
と感じることも、しばしばです。
冬はただでさえ空気が乾燥している上に、エアコンを使うようになると
さらに乾燥が加速してしまうことに!
気が付いたら湿度が10%だった…ということも。
空気が乾燥すると健康にもよくありません。
できることなら乾燥を促すことがなく、
日なたにいるようなぽかぽかとした優しい温もりで部屋を暖められたら、
居心地がとてもいい家になると思いませんか?
そうするためには、暖房器具選びが肝心です!
お勧めはヒートポンプ式の床暖房。
温水を床下に張り巡らせて床を温めるヒートポンプ式の床暖房は、
足元が暖まるだけでなく、暖まった床面から放射される輻射熱(遠赤外線)で
体に熱を伝えます。
遠赤外線の放射によって部屋を暖めるので、日向にいるような優しい熱の伝わり方なんです!
しかも足元から暖まるから、エアコンに比べて室温が低くても暖かさを実感しやすいのも、嬉しいポイントです。
新しく家を建てるときは、床暖房の導入も検討されてみてはいかがでしょうか?
床暖房についてご不明な点があれば、アコルデのスタッフまでお気軽にご質問くださいね。
こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
家族やお客様を迎える玄関は、印象のいい場所にしたいですよね。
明るく開放的かつ家事楽にもつながる玄関を作りませんか?
そこで今回は家を建てる時に知っておきたい玄関のアイデアをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【①スムーズな手洗い動線を確保できる玄関】
手洗い習慣は新しい生活習慣には欠かせないもの。
でも玄関→リビングの動線の中に手洗い場がないと、
「わざわざ手を洗いに行く」という行為が発生するため、少し面倒に感じてしまいますよね。
そんなことにならないように、玄関のすぐ側に手洗い場を設置しました。
ここにあればお子さんも自然に手を洗うようになりますよ!
こちらは玄関からリビングに向かう途中に洗面所を作りました。
玄関→洗面所→リビングという動線が無理なく確保できるので、
帰宅時の手洗い習慣が無理なく身に付きます。
【②家族用玄関とお客様用玄関を分ける】
玄関を入って右手に進むと、家族専用の玄関に。
大きなシューズクローゼットには扉をつけず、靴をしまう動作の負担を減らしました。
玄関をまっすぐ進むと、お客様専用の玄関です。
シューズクローゼットが見えないように間仕切りを設置して、
いつでも整った環境でお客様をお迎えできます!
【③リビングと繋がる玄関】
玄関とリビングをつなぐ扉は、大開口の引き戸。
全面を開けると、玄関もリビングの一部のように感じて
とても広々とした空間になります。
解放感のある部屋を作りたいという方に、お勧めのアイデアです。
一言で玄関と言っても、ご希望によって様々なスタイルをご提案いたしますので
遠慮なくご要望をお聞かせくださいね。
自慢のマイホームを建てるなら、アコルデにお任せください!
こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
「そろそろマイホームを建てようか」と考えはじめたとき、まず決めなければならないことは、家を建てる場所です。
「教育環境がいい街がいい」
「スーパーがたくさんあって生活しやすい街がいい」
「賑やかで活気のあるところ」
「自然が身近に感じられて、都心へのアクセスもいいところ」
など、ご家庭によって様々なご希望があると思います。
家を建てる土地環境は住み心地にも直結するため、しっかり吟味して決めましょう!
そこで今回は住宅のプロから見た、神奈川県の代表的な街の特徴をご紹介します。
第十回目は川崎市。
これから家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね!
【川崎市の基本情報】
産業が盛んで活気のある町、川崎市。
川崎市の工場夜景はとても綺麗で、とても人気のある観光スポットです。
仕事や観光で人が多く集まる場所だからこそ、都市機能もしっかり整っています。
なんと電車は15路線55駅も!
JR、京浜急行、東急線、小田急線、京王線が走っていて、どこに出るのにも便利です。
羽田空港にも近いため、飛行機移動が多い方にはとても嬉しい立地ではないでしょうか。
さらに大きなショッピングモールや娯楽施設も豊富。
川崎駅前はもちろん、小さな駅でも商店街が身近にあるところも魅力です。
下町のような気さくな雰囲気で、人と人の距離が近いのも川崎市の特徴ですね!
【川崎市の住宅事情】
一言で川崎市と言っても、実はすごく広いんです。
溝の口、武蔵小杉、新百合ヶ丘なども川崎市です。
「川崎市の住みたい街ランキング」で1位になったのは、溝の口。
治安、買い物環境、交通アクセスなどで評価が高く、とても住みやすい街です。
駅周辺は賑やかですが、10分も歩けば落ち着いた住宅街に。
「神奈川県内で一番治安がいい」と言われているのが、新百合ヶ丘。
これは風俗営業が禁止されていることが大きいでしょう。
大きなスーパーやショッピングモールがあるので、とっても便利です。
「再開発で街のブランディングに成功した」のは武蔵小杉。
駅前にはタワーマンションが立ち並び、洗練された街並みが特徴です。
ファミリー層が多く、治安も守られています。
どの町も、駅前は大きな集合住宅が目立つものの、少し歩くと戸建てが目立つ印象です。
人との距離も近いため、リラックスして暮らせそうですよ!
【川崎市の子育て事情】
川崎市は子育てに手厚いサポートを行っています。
例えば、幼児教育・保育の無償化や小児医療費助成事業などがあります。
対象となる条件はいくつかありますが、このような支援があるのは心強いですよね!
また、産前・産後のお母さんを支援するための、ヘルパー派遣事業なども展開しています。
【川崎市のお買い物事情】
メインターミナルとなる川崎駅には、大きな駅ビルがあり
周辺環境もとっても賑やか。
食料品や衣料品を買うには困りません!
大きな地下街もあるので、雨の日も濡れずにお買い物を楽しめるのもポイント。
川崎市内にある各駅周辺には、大きなスーパーが必ずと言っていいほどあるので
とても暮らしやすい環境ですよ。
神奈川県で家を建てたい人は、川崎市も検討してみてはいかがでしょうか。
川崎市で家を建てることになった際には、アコルデにぜひご相談くださいね!
▼平塚市ってどんなところ?▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/01/21/sumitaimachi/
▼藤沢市ってどんなところ?▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/02/11/sumitaimachi-2/
▼茅ヶ崎市ってどんなところ?▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/03/23/sumitaimachi-3/
▼伊勢原市ってどんなところ?▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/04/22/sumitaimachi-4/
▼厚木市ってどんなところ?▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/05/18/sumitaimachi-5/
▼秦野市ってどんなところ?▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/06/17/sumitaimachi-6/
▼小田原市ってどんなところ?▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/07/22/sumitaimachi-7/
▼大磯街ってどんなところ?▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/08/24/sumitaimachi-8/
▼横浜市ってどんなところ?▼