こんにちは、アコルデのインテリアコーディネーターの清水畑です。
「そろそろマイホームを建てようか」と考えはじめたとき、まず決めなければならないことは、家を建てる場所です。
「教育環境がいい街がいい」
「スーパーがたくさんあって生活しやすい街がいい」
「賑やかで活気のあるところ」
「自然が身近に感じられて、都心へのアクセスもいいところ」
など、ご家庭によって様々なご希望があると思います。
家を建てる土地環境は住み心地にも直結するため、しっかり吟味して決めましょう!
そこで今回は住宅のプロから見た、神奈川県の代表的な街の特徴をご紹介します。
第七回目は小田原市。
これから家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね!
【小田原市の基本情報】
小田原市と言えば、神奈川県唯一の城下町。
戦国時代には城下町として、江戸時代には宿場町として、
明治期には政財界人や文化人たちの別荘・居住地として、
いつの時代も神奈川県西部の中心地として栄えてきました。
アクセス面では、JR線、小田急線、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道が走っていて、
小田原市内にある駅は、神奈川県の市で最多の18駅!
東京に行くのはもちろん、近隣県に行くのもとても便利な環境です。
場合によっては車よりも電車の方が移動しやすい、ということも。
公園などのレジャースポットも充実しているので、のびのびと子育てがしたい!
という方にはぴったりです。
【小田原市の住宅事情】
小田原は人気の高いエリアで、土地価格は少し高め。
駅周辺には空き地が少なく、マンションが建つとすぐに売れてしまいます。
土地を探すなら駅から少し離れた場所を探すと、掘り出し物が見つかるかもしれません!
【小田原市の子育て事情】
完成な住宅街が多くある小田原市は、子育てしやすい環境と言えるでしょう。
子育て世帯も多く、教育施設も十分にあるのが嬉しいポイントです。
自然が多く、レジャースポットも多いので、
子どもたちを元気にのびのびと育てることができます。
市で運営する支援センターが多くあるなど、子育て支援も充実しているので
子育てができる環境を探しているという方には、ぜひお勧めしたいエリアです!
【観光スポットに気軽に行ける】
そもそも小田原市が観光スポットでもありますから、楽しめる場所は豊富です。
小田原城はもちろん、幅広い年齢層から人気のある小田原フラワーガーデンや
子ども達が大好きなわんぱくらんど、BBQやキャンプを楽しめるいこいの森など
遊ぶことに関しては事を欠きません!
箱根や伊豆、熱海のような非日常を楽しめる観光スポットも、
新幹線が走っている小田原からなら気軽にいくことができます。
【名物・かまぼこ】
小田原市の名物と言えば、何と言ってもかまぼこでしょう!
年末になるとおせちに入れるかまぼこを、全国各地から多くの人が買い求めに来ます。
そんな一流のかまぼこですが、小田原市民にとってはソウルフード。
気軽に美味しいかまぼこが食べられるのも、小田原市民の特権ですね。
神奈川県で家を建てたい人は、小田原市も検討してみてはいかがでしょうか。
小田原市で家を建てることになった際には、アコルデにぜひご相談くださいね!
▼平塚市ってどんなところ?▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/01/21/sumitaimachi/
▼藤沢市ってどんなところ?▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/02/11/sumitaimachi-2/
▼茅ヶ崎市ってどんなところ?▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/03/23/sumitaimachi-3/
▼伊勢原市ってどんなところ?▼
http://www.akorude.jp/blog/2021/04/22/sumitaimachi-4/
▼厚木市ってどんなところ?▼
https://www.akorude.jp/blog/2021/05/18/sumitaimachi-5/
▼秦野市ってどんなところ?▼
「小田原市ってどんなところ? <住みたい街を見つけよう!⑦>」への4件のフィードバック